六郷のカマクラ(国指定重要無形民俗文化財)
六郷のカマクラ行事は2月中旬から5日間にわたって行われる、豊作、安全繁栄を祈る「年ごい」と凶作や不幸を除去する「悪魔祓い」、そしてその年の吉凶を占う「年占い」の三者が一体となった行事です。
最終日をピークとする行事で、初日の蔵開きと天筆書初め、2日目の天筆掲揚、鳥追い小屋造り、5日目の餅つき、天筆焼き(ドンド焼き)、竹うち、そして鳥追い、この一連の行事を「六郷のカマクラ」といい、この形が定着したのは江戸初期ごろといわれています。
蔵開き(鏡開き)
蔵開きは、六郷のカマクラ行事の初日に行われる。地主では、元旦からこの日まで蔵の米出しを行わず、この日から米出しを始める。蔵の前に据え膳をしてお灯明をともし、把手のある大きな鍵を供えて拝む。商家では生紙(きがみ)を横二つ折りにして厚さ5~6cm位、表紙をつけて麻糸で綴った新しい帳面に墨痕あざやかに大福帳、当座帳と書き、土蔵を開き、大福帳を供え一年の繁盛を祈念するのがしきたりである。
蔵開きは、六郷のカマクラ行事の初日に行われる。地主では、元旦からこの日まで蔵の米出しを行わず、この日から米出しを始める。蔵の前に据え膳をしてお灯明をともし、把手のある大きな鍵を供えて拝む。商家では生紙(きがみ)を横二つ折りにして厚さ5~6cm位、表紙をつけて麻糸で綴った新しい帳面に墨痕あざやかに大福帳、当座帳と書き、土蔵を開き、大福帳を供え一年の繁盛を祈念するのがしきたりである。
ここに右カラムに表示させたい任意のテキストや画像タグを入力します。